「Befor&After」の記事一覧

キズをなるべく残す・残さない
↑鞄工房山本のランドセルをミニランドセルにしたもの 『キズや汚れをなるべく残す』ご希望でした。 ベロの…
大きいランドセルからミニランドセルのパーツを取り終わったところ
ランドセルをバラバラにして、なるべくそれぞれ元の場所からミニランドセルのパーツを取りました 1.大マチ…
ベロ
ランドセルを開け閉めする錠前がくっついているこの部分の名前 「ベロ」というそうです。 この形だと、元…
セイバンの黒いランドセル
2014年卒業 2023年ミニ加工 現在20〜21歳のお子さんのランドセル。 卒業から時間が経っているので(それで…
キズをなるべく残す、残さない
お申し込み時にお聞きしている、キズをなるべく残す、残さないについて。 こちらのお客様はなるべく残さな…
錠前の色
ローズゴールドのようなおしゃれカラーの錠前。 ミニランドセルに使う差込錠にその色はなく、艶消しのシル…
半かぶせ
ランドセルのフタ(冠・かぶせ)が下までなくて、錠前が底ではなく正面(?)についているタイプです。 一般的…
背当てのプーマ
背当ての真ん中にあるプーマのマークの素押し ミニランドセルの白い革の部分はこのランドセルだと縦3cm横1…
コイルファスナー
私調べでランドセルに一番多いと感じる、コイルファスナーです。 樹脂製のエレメント(歯が噛み合って開閉…
くるピタランドセル
ミニランドセルのカブセ(ふた)の仕上がり幅は、128ミリくらいです。 くるピタというデザイン性の高い特殊…