とにかく価格重視で小さくしてくれるお店を探している
というお客様には、どうでもいい内容です…^^;
梅田皮革工芸が一番大切にしている『こだわり仕様』を
ご紹介します!

当時触れていたものを、なるべく多く残したい!
そんな思いから、手間をかければ使えるものは取り外して使い、なるべく新しい材料は使いません。
この他にミシン糸や接着剤なども使います。
裁断面を着色する「コバ塗り仕上げ」(元のランドセルがコバ塗り仕上げの場合は同じにします)や、新しい合成皮革でへりを巻く仕上げは、手早く作れて簡単だけど、私には何だか物足りません。
新しい材料を使わないために苦手な加工もあります
『劣化してしまったランドセル』です。詳しくはこちら↓
ルックスも自慢
かわいいもの大好き!!
そんな私が考えに考えて今の形になりました。
魔法で小さくしたみたい!というお客様からの声もいただきます。
そう言っていただけて、光栄です(^^)v
(画像)
カブセ:金具はもちろん、6年かけてついた傷がミニになっても同じ場所になるように。(位置によってはできない場合も)
マチ:それぞれのランドセルにあわせて、一針一針手縫いをします。
(画像)
まとめ:ランドセルから取り外した「へり」を巻くテープ(縁革)。
元の角がミニでも角になります。
丁寧に縫い目をほどいて、元の縫い目を手縫いで拾っていく独自の製法です。
※元のランドセルの状態、仕様によっては違う仕上がりになる場合があります。
冠(カブセ)の加工イメージ
- 「縁革」(へりがわ)が取り外せるもの
- 「縁返し」(へりかえし)のもの
このタイプは元のランドセルの角のキズなどは、ミニランドセルになった時には残せません
ランドセルメーカーが6年の使用に耐えられる強度で全力でつけてある金具やパーツを、取り外して再加工するため、壊してしまうことがあります。(ミニ加工時点でメーカー保証期間を終えております)細心の注意を払って作業していますが、何卒ご了承くださいm(_ _)m
加工前のランドセルの写真
ランドセルを送る前に写真を撮り忘れてしまった!というお客様の声から生まれた、私の記録用に撮っていた加工前のランドセルの写真をポストカードサイズにプリントします。(2021年分よりメールでデータをお送りしています)
ランドセルのみですがミニ加工をご注文の皆様にお付けしています。