閲覧注意!?裁断後のランドセル

今までミニランドセルになる方の部品はお見せしたことがありましたが、今回は衝撃の… 裁断後のランドセル(ミニランドセルに使わない部分) 今まで大切に使われてきたランドセルですが、こんなふうになりますm(_ _)m 「ベロ」… 続きを読む 閲覧注意!?裁断後のランドセル

味噌汁のだしをひと振りで出せる容器

うちの長女中2は魚介類が嫌いで(でも外食のお寿司とか天ぷらとかパスタの魚介のは好きというセレブ体質で腹立つ) 家でメザシとか焼き魚、煮魚などは食べない。 朝の鮭はほぐさないと食べない! でもね、毎日飲んでる味噌汁は煮干し… 続きを読む 味噌汁のだしをひと振りで出せる容器

余った材料で

赤い文字で書いてあるのがミニランドセルに使うパーツです。 刺繍や特殊なデザインがあると、余る材料はもっと小さくなるので作れませんm(_ _)m 黄色の文字で取ったパーツがICカードケースになります。 大マチも意外と余りま… 続きを読む 余った材料で

投稿日:
カテゴリー: 加工例

ランドセルの定位置!

自宅に、学校のランドセルロッカーみたいな無印の家具を用意しておいても、誰も入れない。 床でカブセをオープンの形でそのまま… (上品めに再現 笑) 床に色々散らばっていて、イライラする!!! これを解決してくれたのが202… 続きを読む ランドセルの定位置!

キズをなるべく残す・残さない

↑鞄工房山本のランドセルをミニランドセルにしたもの 『キズや汚れをなるべく残す』ご希望でした。 ベロのつまみをピンポイントで解説すると 『残す』ご希望の場合は白で囲んだ部分を 『残さない』場合はキズのないところを使います

大きいランドセルからミニランドセルのパーツを取り終わったところ

ランドセルをバラバラにして、なるべくそれぞれ元の場所からミニランドセルのパーツを取りました 1.大マチ裏 2.大マチ 3.カブセ 4.カブセ裏 5.時間割ポケット 6.カブセ鋲裏 7.つまみ 8.ベロ 9.カシメ 10.… 続きを読む 大きいランドセルからミニランドセルのパーツを取り終わったところ

ベロ

ランドセルを開け閉めする錠前がくっついているこの部分の名前 「ベロ」というそうです。 この形だと、元のベロからミニのベロは取れません。 なので大体カブセ(冠・ふたの部分)から取ります。 ベロの色とカブセの色が違ったりする… 続きを読む ベロ